サンセベリアはアフリカや南アジアの乾燥地帯(ナイジェリア・コンゴ)に約70種近くが存在する、多肉植物の一種です。 名前の由来は、イタリア・サンセビエロの皇子の名前、ライモンド・デ・サングロ(Reimond de Sanguro)を記念して付けられたそうです。またサンセベリアには「虎の尾(トラノオ)」という別名もあり、濃淡ある葉の模様が虎の尻尾を連想させることからきています。他にも厚葉千歳蘭という和名も付いています。千歳とは長い年月や時間を意味する縁起の良い言葉のため、花言葉には「永久」「不滅」という意味が込められています。そのため、引っ越し祝いや開店祝いなど「長く続く」という願いを込められたプレゼントとして贈られます。
たくさん種類があるサンセベリアですが、その中で私がお客様先で良く見かける代表的なものを紹介します。
どちらもホームセンターや園芸店で良く見かける種類です。
グローカルは、コルディリネ・ストリクタの園芸品種です。深緑色の青々とした葉とボリューム満点のビジュアルが特徴の植物です。日光の当たらない場所でも蛍光灯の光で育てることのできる植物のため、オフィスなどでも人気があります。また殺風景な空間を埋めたい、目隠しがほしいという方にお勧めです。花言葉はコルディリネ・ストリクタと同じく「幸福」「爽やかな交際」「幸せな交際」など縁起の良いものになっているので、御祝いギフトとしても人気があります。
どの種類も模様と先の尖った葉っぱが主な特徴です。根っこも特徴的で、細かい根だけでなく地中に太く短い地下茎を伸ばし、厚みのある葉を支えています。他の観葉植物と違い葉っぱが横に広がらないため、窓際や机の上など置き場所を選ばないことで人気です。 また乾燥や日照不足にも強いので、枯れにくいことが何よりの特徴です。反対に低温と過湿にはとても弱いので、冬場は必ず室内に入れる必要があります。
サンセベリアは、空気洗浄効果の高い観葉植物とも言われています。シックハウス症候群の原因となる有害物質を葉っぱが吸収分解する効果があると言われ、部屋の空気をきれいにしてくれる植物です。たばこのにおい等も浄化してくれます。またNASAが1989年に発表した資料には、空気洗浄効果のある植物50種の中でトップクラスの空気洗浄力とあり、一時話題になりました。
すくすく育てるためには、必ず日当たりの良い場所(カーテンのレース越しや明るい日陰)に置くことがポイントです。耐陰性があるので日陰でも育てることはできます。ただ徒長や成育不良の原因になるため、1日数時間だけでも日光浴させる事で元気に育ちます。また真夏日差しは、葉焼け(人間でいう日焼け)を起こしてしまうので、直射日光を避けカーテン越しに置いてあげると良いです。
土が乾いたら水をたっぷりあげ、鉢の下にお皿にお水を溜めない様に注意する事がポイントです。水をあげすぎてしまうと根腐れをしてしまうので、土がしっかり乾いたことを手で触って確認してからお水を足します。
10度以下になると成長が止り、水を吸い上げない「冬眠」と同じ状態になります。また5度以下になると枯れてしまいます。元々温かい国の植物なので日本の夏の暑さは絶えることが出来ますが、寒さにはとても弱い植物です。秋から冬にかけては、必ず室内に入れる必要があります。
ゆっくりと効く粒状の肥料を、あらかじめ土に混ぜ込んで置きます。夏場に液体肥料を追肥していくことで、丈夫な株になり冬場の寒さにも強くなります。
(2019年06月30日現在)
株主名 | 持株数(株) | 持株比率(%) |
---|---|---|
森坂 拓実 | 692,720 | 14.4 |
森坂 幸子 | 594,000 | 12.4 |
カーン 園子 | 528,000 | 11.0 |
ユニバーサル園芸社社員持株会 | 509,200 | 10.6 |
森坂 優子 | 341,080 | 7.1 |
ユニバーサル商事有限会社 | 226,600 | 4.7 |
大和リース株式会社 | 200,000 | 4.2 |
株式会社東邦レオホールディングス | 140,000 | 2.9 |
日泰サービス株式会社 | 126,000 | 2.6 |
岡山フードサービス株式会社 | 80,000 | 1.7 |
※(注)持株比率は、自己株式(220,484株)を控除して計算しております。
スタッフの髙橋です。
グローカルについて説明させていただきます。
グローカルは、コルディリネ・ストリクタの園芸品種です。深緑色の青々とした葉とボリューム満点のビジュアルが特徴の植物です。日光の当たらない場所でも蛍光灯の光で育てることのできる植物のため、オフィスなどでも人気があります。また殺風景な空間を埋めたい、目隠しがほしいという方にお勧めです。花言葉はコルディリネ・ストリクタと同じく「幸福」「爽やかな交際」「幸せな交際」など縁起の良いものになっているので、御祝いギフトとしても人気があります。
耐陰性の強い植物なので、蛍光灯の明かりで育てることが十分可能です。ただ元気に育てるためには、1日数時間程度日光を当てる必要があります。5月から9月にかけては屋外の日当たりの良い場所に出すことで、葉が鮮やかになり元気に育ちます。ただし真夏の直射日光は葉焼けを起こしてしまうので、充分に注意して下さい。植物は急な環境の変化にとても弱いです。日陰で育てたものを急に直射日光の当たる場所へ移すと葉焼けを起こしてしまい、日光に慣れたものを暗い場所に移すと葉先が黒く傷んでしまいます。移動する場合は、段階を踏むことをお勧めします。
耐寒性が強い植物ですが、冬場の窓際などの夜間に急激な温度変化のある場所は避けて置いて下さい。外では0度まで耐える事が出来ます。風通しの良い場所を好む植物なので、特に夏場などは窓際などに置く事をお勧めします。
5月から9月にかけては土の表面が乾いたらたっぷりお水をあげて下さい。ただし、お水をあげすぎると根っこに十分な酸素が行き届かず、根腐れを起こし枯れてしまうなどの原因になります。受け皿に溜まってしまったら、捨てることをお勧めします。10月から4月にかけては、土の表面が乾いて数日後にお水をあげて下さい。冬季には様子を見ながら月に1度くらいまで頻度を減らし、枯れない程度にお水をあげて下さい。
4月から8月に月に1回程度、緩効性肥料をあげて下さい。
日光や水分のバランス、過度の接触で葉先が黒く変色することがあるので注意して下さい。見栄えが気になるようなら、その部分をハサミなどで切り取っても問題ありません。また、葉を乾燥させ過ぎると、ハダニが発生してしまいます。定期的に霧吹きや濡れタオルで葉を湿らせてあげることで予防になります。
適切な成育環境で育てていても元気がないようであれば、根詰まりを起こしている可能性があります。根詰まりとは、鉢の中が根っこでいっぱいになり、養分を吸えない状態になっていることです。そうなると植え替えが必要になります。植え替えのポイントは4つです。
このポイントを押さえてぜひ植え替えに挑戦してみて下さい。
スタッフの佐藤です。今回はつやのある明るい美しい葉が特徴的なシダ類の観葉植物「アビス」を紹介します。アビスは、アスプレニウム属の中で観葉植物として人気の品種の一つです。 また、このアスプレニウムは着生シダの仲間で、世界で約700種類も存在しています。
アビスは直射日光に弱いので1年を通して半日陰で育てます。高温多湿を好むので部屋の空調等など乾燥しすぎないように注意が必要です。もし、乾燥しすぎると新芽の葉が歪んで成長することがあります。 熱帯雨林の中で、大きな木に囲まれて育っていると考えると環境が想像しやすいかもしれません。 アビスは寒さに弱いので目安としては、最低気温が15度を下回ってきたら室内に入れ、冬は最低気温5度以上で育ててください。
土が乾いたらお水をあげて下さい。冬は根腐れを起こしやすいので土が乾いて2~3日経ってから水やりをします。大体気温が20度を下回るとあまり水を吸わなくなるので、20度を目安に水やりの量を減らしてください。冬に部屋が乾燥気味になりがちですがアビスは湿度を好むので霧吹きなどで水を吹きかけてあげるとなお良いです。
春から秋の成長期に月一回ほど置き肥、またはハイポネックスなどの液体肥料を2週間に1度あげるようにして下さい。冬の間は肥料をあげません。
成長すると葉の裏に茶色の胞子ができるので、それを土の上にばらまきます。ただし、芽が出るためには高温多湿であることが条件になります。
ナメクジやカイガラムシ。基本は殺虫剤などの薬剤で駆除します。ナメクジは誘殺剤を使うことが好ましいです。カイガラムシは成虫になると、余分な養分や排泄物で殻を作り薬剤が効かなくなるので、歯ブラシなどを使用してこすり落としてください。
アビスの葉はとてもボリュームがあり、存在感があるのでハンギングバスケットなどに入れて育てるのはいかがでしょうか?ハンギングバスケットは空間を演出するので、一つ上から吊り下げるだけで、部屋の中で存在感をだし、とてもオシャレになります。また、耐陰性があるので玄関に置くこともオススメします。ぜひ、アビスのハンギングバスケットを試してみて下さい。 ハンギングバスケットのつくり方を下記に記載しておりますのでよかったら参考にして下さい。
スタッフの佐藤です。今回はエキゾチックな葉模様が特徴な観葉植物「ディフェンバキア」について紹介します。ディフェンバキアは様々な品種があり、さわやかな見かけをしており、観葉植物の中でもとても人気のある植物です。
そのさわやかな容姿とは裏腹に、ディフェンバキアの葉や茎から出る汁には有毒物質(シュウ酸カルシウム)が含まれています。特に口の粘膜に触れると激しく痛み、言葉を発するのが難しくなりとても危険です。命には関わることはありませんが小さな子供やペットを飼っている方は、取扱いに注意してください。また、ディフェンバキアを触る際は、手袋を使って作業することをオススメします。
ディフェンバキアの花言葉は、このような特性から「危険な恋」とされています。
年間を通して直射日光が当たらない半日陰に置いてください。日陰でも育ちますが、徐々に株が軟弱になります。熱帯の植物なので、寒さは大敵です。常に10度以上の気温の場所に置いて育てます。
春から秋頃までは土が乾いてきたらお水をあげて下さい。湿度を好むディフェンバキアですが、じめじめとした土壌を嫌うので乾いたらあげるということを徹底してあげると良いです。一方で冬はあまり水を吸わず根腐れしやすいので土を乾かし気味に管理します。
水はけがよく有機質が豊富な土を好みます。赤玉土:腐葉土=7:3で混ぜて育てることをオススメしております。
春から秋の成長期に月1回程度、緩効性の肥料を置き肥します。また、それに加えて3週に一度液体肥料(ハイポネックス等)をあげると良いです。肥料を与えないと寒さに耐えることが出来ません。一方で、肥料の与えすぎは根腐れにつながるので注意してください。
挿し木や水差しなどで簡単に増やすことができる。葉のついた茎を水差しすると、1か月ほどで根が生えるので鉢に移し替えて下さい。
病気・・・「炭そ病」「褐斑病」。もし病気に気付いたら発生部分を切り落とし薬剤を散布してください。
褐色の斑点が葉の一部に現れ、次第に大きく丸くなりその部分が枯れる病気。
葉の表面に褐色の斑点が発生し、次第に広がり、病気が進むと枯れてしまう。
カイガラムシ・アブラムシ・ハダニ。ハダニは、広範囲で発生しやすいですが、水に弱いのできちんと葉ふきや薬剤散布をして駆除すれば繁殖を防ぐことが出来ます。 一方でカイガラムシは幼虫の時は薬剤散布などで対応できますが、成虫になると余分な養分やカイガラムシの排泄物などで殻を作り薬剤散布の効果があらわれません。万が一、成虫になったカイガラムシを発見した場合は、歯ブラシなどでこすり落としてください。 もし雑巾で葉ふきをした場合は、雑巾をきちんと洗って別の観葉植物への感染を防ぎます。
ディフェンバキアは毒を持っていますが、発色がきれいで種類も豊富でとても人気がある観葉植物です。とても存在感があるので寄せ植えなどのアクセント材料にいかがでしょうか?他の観葉植物にはない、ディフェンバキアのエキゾチックな雰囲気を楽しんでください。
スタッフの佐藤です。今回は真っ白な花を咲かせる姿がとても素敵な観葉植物「スパティフィラム」について説明させて頂きます。スパティフィラムは細い茎の上にお花が咲いており、一見育てにくく思われがちですが、環境に合えば育て方は簡単で毎年大きくなります。
このスパティフィラムを育てる上で気を付けて頂きたいことがあります。それは、置き場所です。スパティフィラムは直射日光に弱く、日当たりがいい場所に置いていると葉っぱが焼けて茶色に変色してしまいます。一方で暗すぎる場所だと花が咲きにくくなるので、一般的には明るい日陰で管理することをオススメしております。
白い花の純白な気品のある容姿から、「清らかな心」「上品な淑女」「包み込む愛」といった花言葉をもっています。スパティフィラムは、比較的育てやすく、とても良い花言葉を持っているので好きな女性やプレゼントにオススメです。風水では、「陽の気」を持っていると言われており、「陰の気」を出すとされている電化製品の近くに置くと良いとされています。
花が緑色になったら終わりの合図です。そのままにしておくと栄養がなくなり枯れてしまうことにもつながりますので、種を採取せず今後も育てていきたい方は早めに花首から茎を切り落としてください。
水はけと水もちのバランスの良い土が育ちやすいので赤玉土:腐葉土=7:3の割合で作った土に植えるのがオススメです。また、地植えの場合も水はけが良い土を保つためにきちんと耕したうえで腐葉土を混ぜてからスパティフィラムを植えてください。
寒いのが苦手なので、出来るだけ10℃前後を保てる環境で育てるのがいいです。 最低でも5℃以下に気温が下がらない場所で管理してください。 また乾燥にも弱いため、エアコンなどの暖房器具の風が直接あたるような場所は避けてあげましょう。
基本的には土が乾いてから水をあげますが、7月から9月中旬の夏の期間は土が乾く前にたっぷりあげ、葉にも水を吹きかけて下さい。一方で、冬は乾かし気味に管理します。水の量を減らし始める気温は大体20度を下回る頃から様子を見ながら減らしていくと良いです。
5~9月の育成の著しい期間は12日前後に1回、液体肥料を与えます。
ハダニは葉の裏に寄生し、養分を吸って育ち植物を弱らせます。放置しておくと葉の表面の色素が薄くなり最悪の場合は枯れてしまいます。ハダニは0.3~0.5mmととても小さく、肉眼では白い点々として見えるので注意して見ないと寄生に気付かないことが多いです。蜘蛛のような容姿をしており、糸も吐くことから「スパイダー・マイト」という別名もあります。
特定の植物に生息するということがないので発生範囲が広く被害が拡大しやすいですが、ハダニは水に弱く薬剤などで簡単に駆除できるので、発生を確認した場合、しっかりと水洗いをして上げてください。水洗いをしても発生し続ける場合は薬剤を散布します。ホームセンターに専用のスプレーが売っています。 駆除方法はカイガラムシなどの他の害虫よりは簡単です。
カイガラムシとは観葉植物や庭木などにくっついて植物を弱らせる害虫です。大きさは2~10mmほどの小さな虫で葉や茎の養分、樹液を吸って成長します。そのまま放っておくと枯れてしまうので、幼虫の間は殺虫剤を使用し駆除します。成虫になると排泄物や養分が蓄積し殻となり殺虫剤が効かなくなるので歯ブラシなどでこすり落としてください。カイガラムシは一年を通して繁殖しますがちょうど今の時期(5月~7月)に活動が活発になります。冬場の寒い時期は冬眠に入ります。
風通しが悪い場所や暗い場所を好むので、風通しや日当たりに気を付け、葉の裏や表を頻繁にチェックし幼虫の早期段階に駆除して下さい。
スパティフィラムは気品を持った容姿でとても育てやすいのでぜひ贈り物にいかがでしょうか?インテリアとしてテレビの横などに置くと雰囲気がとても引き締まりますし、電化製品の「陰の気」を打ち消してくれます。育てる際は直射日光と害虫に気を付けて、スパティフィラムの白いお花を楽しんでください。
2017.6.23
Les Grands Arbresが2017年06月23日更新のLAURIER PRESSで紹介されました。
運営会社:エキサイト株式会社
店舗スタッフ
※研修期間(3ヶ月)があります
店頭接客、電話対応、アレンジメントや花束の作成など生花店業務全般をお任せします。
大田区西蒲田7-69-1 東急プラザ蒲田2F
Fleur Universelle petit
東急蒲田駅直結の職場でアクセス便利です。
フルール・ユニヴェセールの世界観を広める仲間を募集しています!
当社では福利厚生制度の一部をアウトソーシングし、「ベネフィットステーション」に加入しています。これは、リゾート施設:約3,500ヶ所、スポーツクラブ:612ヶ所、ゴルフ場:2,300ヶ所、テーマーパーク:138ヶ所等が、格安料金で利用が出来るというものです。 例えば、リゾート施設は、素泊まりで1人当たり2,000円~5,000円で宿泊が可能です。その他にも余暇活動や趣味に合致した数多くのサービスメニューを取り揃えており、多くの社員がこの制度を利用し、休日をエンジョイしています。
※要件を満たした場合に適応
シフト制
お電話、Web、または書類送付によりご応募ください。
↓
担当者よりご連絡いたします。
↓
面接(応募者多数の場合は履歴書による書類選考あり)
↓
採用(試用期間3か月あり)
ホール・キッチンスタッフ
カフェのホール・キッチンにおける接客
港区南麻布5-15-11
Les Grands Arbres
当社では福利厚生制度の一部をアウトソーシングし、「ベネフィットステーション」に加入しています。これは、リゾート施設:約3,500ヶ所、スポーツクラブ:612ヶ所、ゴルフ場:2,300ヶ所、テーマーパーク:138ヶ所等が、格安料金で利用が出来るというものです。 例えば、リゾート施設は、素泊まりで1人当たり2,000円~5,000円で宿泊が可能です。その他にも余暇活動や趣味に合致した数多くのサービスメニューを取り揃えており、多くの社員がこの制度を利用し、休日をエンジョイしています。
※要件を満たした場合に適応
シフト制
お電話、Web、または書類送付によりご応募ください。
↓
担当者よりご連絡いたします。
↓
面接(応募者多数の場合は履歴書による書類選考あり)
↓
採用(試用期間3か月あり)