インターンシップで弊社のThe Farm UNIVERSAL Osakaを訪れた樽谷継太さんに話を聞きました。
自然と触れ合うのがが好きだからです
植物を買いたいと思いますが、時間もお金も掛かるので植物と触れ合うのが仕事となったら楽しいと思ったからユニバーサル園芸社を選びました。
ひとつでも多くのインターシップに参加して、自分にどんな企業が合っているのか知るために参加しました。
ユニバーサル園芸社での仕事は楽ではなかったです。
しかし、だからこそ遣り甲斐があるものだと実感しました。
the Farm UNIVERSALが2016年08月30日発売の多肉&エアプランツ アレンジBOOKで紹介されました。
出版社:株式会社学研プラス
2016.8.29
Fleur Universelleが2016年08月29日発売の関西の建築家とつくる家、暮らしが買える店。で紹介されました。
出版社:株式会社京阪神エルマガジン社
詳しくは「2016年6月期 決算説明資料」をご覧ください。
8月24日、the Farm UNIVERSAL OSAKAにてワークショップを開催しました。
今回のワークショップは「ミニ観葉植物の寄せ植えの苔玉とプランツハンガー」。
約20名のお客様に参加して頂きました。
講師はthe Farm UNIVERSAL OSAKAのスタッフの大内悠矢さん。
まずは苔玉に使用する観葉植物を3種類選んで頂きました。
シェフレラやパキラ、プミラなどからクリプタンサスやジャカランタなど様々な観葉植物から選んで頂きました。
苔玉に使用する土は「ケト土」です。
水を含んでいるときは粘土のような感触で、さらに植物に必要な栄養分が豊富に含まれている苔玉に最適な土です。
オアシス苗の観葉植物をケト土で丸く包んで、そこに苔を糸で巻きつけていきます。
普段はなかなかできない泥遊びで皆様、楽しそうでした。
苔玉が完成!
次は苔玉を吊るすプランツハンガーを作っていきます。
麻紐を苔玉に合わせながら結んでいきます。
苔玉を乗せる受皿の色も選んで頂きました。
今回の一番人気の色は黄色でした。
皆様、上手にプランツハンガーを作り上げていきます。
皆様、上手にプランツハンガーを作り上げていきます。
完成した皆様の作品です。
小さなお子様も上手に作っていました。
今回もありがとうございました。
とても楽しい時間が過ごせました。
少し細かい作業があり難しかったかもしれませんが、皆様最後にはキレイに完成して本当に良かったです。
これからも色々なワークショップを行いますので、良かったら参加してください。
the Farm UNIVERSAL Osakaで2016年8月20日(土)にサマーナイトフェスを開催しました。
予想を大幅に上回る多くのお客様にご来店頂き、本当にありがとうございました
Farmer’s Kitchenではサマーナイトフェスのためのオリジナルメニューを用意してお客様をお迎え致しました。
普段は売り場となっている「おにわのみどり」をカフェスペースとして開放して、グリーンに囲まれた屋外飲食スペースとして楽しんで頂けました。
「おにわのみどり」では弊社の社員がギターを奏でていました。
the Farm UNIVERSAL Osakaでも「くらしのもり」と「かんようしょくぶつのもり」の営業時間を拡大して夜の9時まで営業。
夜のthe Farm UNIVERSAL Osakaの雰囲気を味わって頂くことができたと思います。
また夏祭りらしく「ヨーヨー釣り」や「スーパーボールすくい」、「バブルジェリーすくい」など人気のゲームに加えthe Farm UNIVERSALらしいオリジナルゲームで盛り上がりました。
ゲームには大人の方から子供まで楽しんで頂きました。
予想を上回るお客様で、色々とご不便をお掛けすることもありましたがスタッフ一同、皆様と一緒に楽しめて本当に良かったです。
今回、皆様に喜んで頂けたことで定期的にイベントを開催する方向で進んでいます。
次回の予定はまだ未定ですが、今回の「サマーナイトフェス」に負けないイベントを考えようとしています。
また正式にイベント内容が決まりましたらご連絡をさせて頂きたいと思います。
今回は本当にありがとうございました。
弊社では技術の向上や継承のために社内検定を定期的に行っています。
入社して最初の検定が最も基本となる寄せ植えのDクラスです。
Dクラスでは観葉植物を使用して寄せ植えを作ります。
ただ寄せ植えを作るのではなく、一緒に植えて大丈夫な植物かも考えて植え込みます。
同じ観葉植物でも水が多く必要な植物、乾燥気味に育てる植物、日光を好む植物、日陰を好む植物など種類は豊富にあります。
同じ鉢に植え込んで共存できる植物を見極める知識も必要になります。
もちろん見た目も重要です。
先輩社員から教えて頂く「基本の寄せ植え」のカタチをしっかり守られているかなど様々な項目がチェックされます。
Dクラスのなかにも2つの検定があり、最初の検定はは4~5種類の観葉植物を使用する寄せ植えです。
それを合格すると一回り大きなサイズの鉢を使用して寄せ植えを作ります。
使用する観葉植物も多くなりバランスを保つのが難しくなります。
Dクラスではしっかりと基本を学ぶことが求められています。
Dクラスを合格すると、Cクラスになります。
Cクラスは中鉢、大鉢サイズの観葉植物を使用してアレンジを制作します。
基本的には寄せ植えと同じですが、大きさが一気に大きくなります。
Cクラスも2つの検定があります。
まずは中鉢サイズのアレンジです。それを合格すると大鉢クラスに挑戦します。
Dクラス、Cクラスの社内検定は2ヶ月に1回行われます。
Cクラスまで合格するには早くても1年は必要で、一般的には3~4年を掛けてCクラスまでの合格を目指します。
Cクラスを合格するとBクラスになります。
Bクラス以上のクラスは年に一度、10月に行われる弊社の文化祭で検定が行われます。
Bクラス以上は1年に1度しか検定がありません。
だから社員全員、真剣に文化祭に取り組んでいます。
Bクラスを合格するとAクラス。
Aクラスを合格するとSクラス。
Sクラスを合格するとSSクラス。
SSクラスを合格すると最上位のSSSクラスになります。
Sクラス以上のクラスは国家試験の園芸装飾技能士1級よりも難しいと言われ、2016年現在、園芸装飾技能士1級は45名いますが、Sクラス以上は14名しかいません。
先輩から後輩に、しっかりと技術や知識を継承することで社員全体のレベルアップを計っています。
このような制度を取り組むことで技術力日本一と呼ばれるグリーンプロフェッショナルが育っていきます。
the Farm UNIVERSAL Osakaでは2016年8月20日(土)にサマーナイトフェスを開催します。
通常は18時までの営業を、この日は21時まで営業時間を延長します。
もちろん、ただ営業時間を延長するだけではありません。
夕方からは屋台も出店して、夜のthe Farm UNIVERSAL Osakaを盛り上げます。
その他にもイベントを考案中。
夏休み最後の思い出に、最高の夜を一緒に楽しみませんか?
Farmer’s Kitchenも8月20日(土)は20時までの延長営業をします。
夕方からはサマーナイトフェス用の特別メニューを販売します。
イタリア料理の軽食をワンコインで提供する予定です。
その他にも、ソフトクリームやソフトドリンク、ビールもご用意してサマーナイトフェスを盛り上げます。
この日だけは庭木コーナがー飲食スペースに変貌。
夏の夜空に下、グリーンに囲まれて食事を楽しんでください。